バッテリーの劣化・消耗で起こる症状はどんなものがある?
こんにちは、こんばんは!
iPhone修理のスマップル浜松店でございます(^^)/
iPhoneの心臓部分とも言えるバッテリー、スマートフォンに使われているリチウムイオン電池はコンパクトで高出力を実現し非常に優れた電池です。
スマートフォンとは相性ピッタリのリチウムイオン電池ですが、充放電を繰り返すと非常に少しずつですが充電容量が減っていき駆動時間が短くなったり、他にもさまざまな症状が出てくることも・・・
本日はiPhoneのバッテリーを例に、劣化・消耗したバッテリーがどのような症状を発生させるのかご紹介していきたいと思います(`・ω・´)ゞ
①駆動時間の低下(充電もちが悪くなる)
こちらは皆さんご存知ですね。長期間使用を続けている端末ですと新品のころの充電もちはなくなり、一度の充電で動作する時間が短くなります。どんなにバッテリーを労わって使っていても避けられない部分です(;^ω^)
➁突然電源が落ちる
劣化したバッテリーは充電残量が充分あったとしても安定的な電力供給ができず、その結果いきなり電源が落ちてしまうことがあります。こちらも①と同様、ご存知でご経験のあるかたも多いのでは?
③充電残量の%表示が一気に減る・充電すると一気に増える
通常、画面右上の充電残量の%は1%ずつ減っていき、充電の場合は1%ごと増えていくものですが、劣化が進んだバッテリーでは一気に数十%減ったり増えたりします。
④動作が遅くなる
一部機種では突然のシャットダウンを防ぐ為、意図的に処理能力を抑える機能が備わっています。処理能力が抑えられた状態ではアプリの起動やスクロール操作が遅くなったりすることがあります。
⑤充電しても起動しない
バッテリーの劣化が進行しすぎると、最終的には充電しても起動しなくなることがあります。バッテリーは充電が空の状態でしばらく使っていないと劣化しやすい性質がありますので、「長年引き出しの中で眠っていたiPhoneを使おうとしたら電源が入らない・・・」といったケースも多いですね。
⑥バッテリーの膨張
全てのバッテリーがそうはならないのですが、バッテリーパーツ自体が膨張し液晶パネルを押し上げ、本体フレームとパネルとの間に隙間ができてしまうケースもございます。
こちらはバッテリー内部でガスが発生し膨らんでいる状態ですので、扱いにはお気をつけいただき可能な限りお早めにバッテリー交換修理にお出しください。
以上が代表的な症状となります。実際にこれらの症状が出ている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
スマップル浜松店ではiPhoneのバッテリー交換がデータもそのままで即日修理が可能となっております(^^)/
ご対応機種はiPhone5からXまで、各モデルの料金はコチラ←
バッテリーが原因の上記の症状は、すべてバッテリー交換で改善可能です(^_-)-☆
バッテリーの不具合・トラブルはぜひ当店にご相談くださいませ!
【トークでお問い合わせ・ご予約ができるLINE@はこちら↓↓↓】(浜松店・浜松富塚店共通アカウントです。)
【instagram(スマップル浜松店)】
【Twitter(スマップル浜松店)】
https://twitter.com/SmappleHamamatu
【関連記事はこちら↓↓↓】
http://smapple-hamamatsu.com/archives/13495
http://smapple-hamamatsu.com/archives/11750


カテゴリ:お役立ち情報投稿日:2019年7月20日