【注意喚起】LINE@アディダス周年記念は要注意!もしリンクを押してしまったら
LINE@アディダス周年記念の迷惑LINEが急増中
数日前からLINE@で迷惑LINEが送られてくるというのが流行っているようです。その内容はなんと”アディダス周年記念”という内容!ちなみにこのような文面で送られてきます↓↓↓
もしかしたら皆様の中にはこのLINEが届いているかたもいらっしゃるかもしれませんね💦スマップル浜松店の公式LINE@にも2件届いておりますので、お友達が多い方などはこの文章が4・5件以上来ているというかたもいらっしゃるかもしれません。
知り合いや会社の人や両親などから送られてくると信じてしまいそうになりますが、こちらは迷惑LINEですのでくれぐれも青い文字のリンクは押さないようお気をつけくださいませ!
そしてこちらのLINEは少し迷惑LINEと分かりづらい(フィッシング詐欺と同じ)ものでして、送ってきた方はもしかして迷惑LINEだという事に気が付いていない可能性もございます。なるべく早めに迷惑LINEを皆に送信している事を連絡してあげてくださいね。
LINE@アディダス周年記念詐欺の流れ【当店姉妹店が検証】
①メッセージを受け取る
②リンクを押す
③簡単なアンケートとこのプレゼントキャンペーンを知らせたい相手を入力する
(※ここを済ませてしまうと他の人に迷惑LINEが拡散されます)
④詐欺アプリのインストールを促される
⑤個人情報の入力をする
(※⑤まで済ませてしまうと、個人情報が詐欺師に渡ってますので他の迷惑メールや電話や詐欺の案内などが頻繁に送られてくるようになってしまうことも)
姉妹店のブログはコチラ↓↓↓
アディダス周年記念迷惑LINEに対して”してしまった後からでも出来る対応”をまとめてみました。
アディダス周年記念迷惑LINEへの対応まとめ
①メッセージを受け取った場合:何もしなくてOK。可能であれば送ってきた友達本人に「このLINEのアディダスプレゼントは迷惑LINEである」事を伝える。
②リンクを押してしまった場合:上記+何か変なことが起きないか少し警戒はしておく事。可能であればLINEのパスワードを変更する。
③リンクを押し迷惑LINEを友達に送ってしまった場合:友達に迷惑LINEが送られてしまっているのですぐにその事を伝える。そして上記+詐欺サイトで案内されるアプリは絶対に入れず、詐欺サイトを閉じる。
④詐欺アプリまでインストールしてしまった:上記にプラスでアプリのアンインストールが必要になります。
消し方は2通り↓↓↓
・ホーム画面でアプリを長押しして消す
・設定アプリ>一般>iPhoneストレージ>詐欺アプリの名前を選びAPPを削除
⑤個人情報の入力をしてしまった場合:上記全てと専門機関へ相談しておきましょう。
国内の主な相談窓口はこちら↓↓↓
・国民生活センター(消費者ホットライン)
・警察相談専用電話 #9110
相談をスムーズに行うためにも迷惑サイトの画面のスクリーンショットは可能であれば取っておくのがおすすめです。
相談後は知らない人からの荷物や電話が無いかどうか注意し、もしあった場合は荷物の受け取り拒否や着信拒否をしたり、電話番号の変更を行っておくのもよいかもしれません。
くれぐれも皆様迷惑LINEにはお気をつけくださいませ!